このサイトについて

主な機能

指定した場所を中心に指定した日の日の出と日の入りの方角へ地図上にライン(測地線)を引きます。

太陽の通り道は神様の想いが通る道

重要な神社や霊山を中心に日の出、日の入の方角に線を引きます。日の出の見える方角の東の延長上の起点から、日の入りが見える西の終点まで直線(測地線)上にあるランドマーク(山、島、磐座、神社仏閣、古墳、城、伝承地、特徴のある地名)に注目し、設立時期や由来を確認しながら、その時代背景や意味を推測していきます。 また、起点と終点や他のレイラインと交差する場所は重要な意味を持つと思われます。 主要な神社の地点での「新嘗祭」「主な行事大祭日」「春分・秋分」「夏至」「冬至」の日(太陽太陰暦に準ずる)をもとに日の出と日の入の日照角度算出して、地図上にその主要な神社を中心としたラインを引きます。

◆旧暦の日照角度は19年周期 年を替えて日照角度を確認するとどうやら19年周期で元の角度になるようです。例えば2019年の日照角度は2000年や2038年と同じ軌道になります。 この19年という周期から式年遷宮のことを思いおこし実際の実施年度を確認しました。すると、実施開始年推古天皇即位の690年から数回と、嵯峨天皇即位の810年から南北朝・室町時代までは同じ軌道の年を19年周期で執り行われていました。戦乱期より式年遷宮の時期が乱れ、江戸時代に復活しましたがこちらは20年周期で当初の19年周期と異なります。

19年周期と式年遷宮

※日の出・日の入の方位角はカシオの計算サイトと国立天台のCGIで算出しました。太陽太陰暦はこよみのページさんを利用しました

※日の出・日の入の方位角はsuncalc.jsを利用しています。国立天文台の方位角と仕様が異なるため、現在スクリプトを調整中です。

R4.10.29更新:日の出・日の入の方位角計算は、「長沢 工 - 日の出日の入りの計算」を参考に、海上保安庁の近似値計算式を用いて精度を上げて算出しています。

地点一覧

代表的な地点

レイライン選択

地図上のマーカーのポップアップにある「中心地点に指定」で設定します。

中心となる場所
地点名
緯度°
経度°
標高m

神事・行事の日を選択

確認する年を選択

表示レイライン一覧

この地図のURL:

表示 中心地点名
緯度[°] 経度[°] 標高[m]
神事・行事
対象年 西暦年月日 旧暦年月日
日の出方位角[°] 日の入方位角[°] ライン延長[0:1]
日の出時刻 日の入時刻 線の距離[km]

参考資料

長沢 工 - 日の出日の入りの計算

長沢 工 - 日の出日の入りの計算

国立天文台

太陽の高度,方位角および影の位置の概略値の求め方
暦象年表の改訂について

海洋情報部

コンピュータによる天体の位置計算式 (天測暦/天測略暦付録)
コンピュータ用天体位置計算式(令和4年度)

グリニッジ恒星時ΘGと視恒星時Θの求め方

天体の位置計算–グリニッジ視恒星時の計算(1950)
天体の位置計算-グリニッジ平均恒星時の計算(改訂版)

メトン周期

wikipedia メトン周期

メトン周期(メトンしゅうき 英: Metonic cycle, 古希: Μετωνικός κύκλος)とは、ある日付での月相が一致する周期の1つであり、19太陽年は235朔望月にほぼ等しいという周期のことである[1]。メトン周期は、太陰太陽暦において閏月を入れる回数(19年に7回の閏月を入れる)を求めるのに用いられた[2]。 紀元前433年にアテナイの数学者・メトンが当時行われていた太陰太陽暦の誤りを正すために提案したのでこの名がある[1]。中国では、19年を1章と呼ぶことから章法(しょうほう)と呼ばれた(独自に発見したとも、東漸したとも言われる)。

Profile・News